寄り添います。向き合います。福山市寺町のお寺
樹榮山光政寺
☎
084-922-6207
FAX 084-926-1146
〒720-0041 広島県福山市寺町2-15
寄り添います 向き合います 福山市寺町のお寺
この度は日蓮宗樹榮山光政寺のホームページにアクセスしていただき、まことにありがとうございます。
令和2年(2020年)創建400年を迎えました
福山は江戸時代の初め水野勝成公によって開かれた街です。
智善院日凰聖人は水野勝成公とともに三州(現在の愛知県)刈谷(現在の刈谷市)一乗寺から備後に来られ、 元和6年(1620年)樹榮山光政寺を開かれました。令和2年(2020年)に創建400年を迎えています。
いつの時代も多くの檀信徒の方々により護持いただいています
昭和20年8月8日、先の世界大戦による米軍大空襲で本堂庫裡など諸堂宇灰燼に帰し、 戦災復興事業は多くの檀信徒の方々の並々ならぬご尽力のたまものです。
平成4年(1992年)の開山聖人の350遠忌記念事業、平成13年(2001年)の立教開宗750年記念事業、 平成29年(2017年)の日蓮聖人降誕800年記念事業により現在の光政寺になっています。
400年間、現住職を含め24代の住職により法灯が継承されてまいりましたが、 どの時代にあっても、多くの檀信徒の方々により護持いただいたおかげです。
寄り添います、向き合います
「寄り添います 向き合います 寺町のお寺」をキャッチフレーズに、 敷居が低くお参りしやすい開かれたお寺をめざします。
どうぞよろしくお願いいたします。
樹榮山光政寺第24世 下 井 泰 全
永代供養墓
街なかの樹木葬『雙樹廟』
第2期工事完了
令和5年4月1日供用開始
そうじゅびょう
お二人様用と三人様用の区画 新設
3人用区画
2人用区画
1人用区画
新設雙樹廟
樹木葬永代供養墓「雙樹廟」と納骨堂永代供養墓「寶樹廟」は、「お墓を守る人がいない、または、いなくなる」などの理由により、お墓を建てることにためらいをお持ちの方が多いことにお応えして建設したものです。
光政寺は、「弔い上げ」の33回忌までご遺骨を骨壺に入れたまま樹木葬「雙樹廟」、納骨堂「寶樹廟」に安置し、以後は当山が粉骨してカロート(樹木葬墓または納骨堂の収骨ピット)に合葬し、末永くご供養(永代供養)いたします。
納骨堂「寶樹廟」は平成13(2001)年開眼後、予定の100区画がほぼ埋まりました。
樹木葬「雙樹廟」は、令和2(2020)年8月開眼後2年10か月で85区画のうち64区画が埋まりました。令和4年末より第2期工事に着手し、令和5年4月1日供用を開始しています。
納骨料 刻字料
1人用区画… 30万円 3万円~
2人用区画… 60万円 6万円~
3人用区画… 90万円 9万円~
(2人用・3人用区画をご希望の場合、最後の方が33回忌をお迎え後同時に合葬します)
年会費
1人用区画は不要です。
その他
宗派は問いません。日蓮宗の方以外でもご利用いただけます。
樹木葬永代供養墓
納骨堂永代供養墓
詳しくは、お問い合わせください。
志納料
(1霊位)
6万円~30万円
合葬時期 / 納骨志納料
49日後 / 6万円
(万霊塚収骨ピットへ合葬)
10年忌後 / 13万円
20年忌後 / 20万円
33回忌後 / 30万円
(推奨)
※ 上記以外の合葬時期は、ご相談に応じます。
・生前のご予約もお受け致します。
・ 樹木葬墓蓋および蓋の刻字経費、納骨堂の位牌作成費は別途申し受けます。
・ 樹木葬の蓋および納骨堂のお位牌はご遺骨合葬後も末永く供養致します。
墓 地
一辺91cmの正方形のお墓用地を準備しています。光政寺は末永くご供養致します。
・お墓が遠くて維持管理が困難な方の改葬(お墓じまい・お墓の引越し)もお受け致します。
・法的な問題も一緒に解決しましょう
位 牌 堂
ご先祖のご戒名をすべてお書きした過去帳入りお位牌をおまつり致します。
境内案内
お問合せとアクセス
寺院、樹木葬永代供養墓、納骨堂永代供養墓、
墓地・霊園管理、霊園
広島県福山市寺町2-15
鉄道:JR福山駅から徒歩約10分(約850m)
バス:寺町停留所から徒歩1分
車:岡山方面から福山東IC→樹榮山光政寺
福山東ICからは約10分
広島方面から福山スマートIC→樹榮山光政寺
福山スマートICからは約15分
駐車場:20台 駐車料金:無料